「AED使用協力事業所登録制度」について
新発田地域広域消防本部では、平成30年4月より、救急現場の近くに設置されているAEDを活用することで突然心肺停止に陥った人を救命する取組み、「AED使用協力事業所登録制度」を開始します。ご協力いただいている事業所の出入口等には、右の登録証が掲げられています。
1 目的
事故や急病で心臓が停止する状態になった場合(以下「救急事故」という。)
に、救急車が到着するまでの間、指令課からの要請により、事業所が所有する又は管理している自動体外除細動器(以下「AED」という。)を貸出すなど、事業所の協力によって市民を救命できる体制を構築し、一人でも多くの命を助けようとする取組です。
具体的には、心停止が疑われる119番通報時に、指令課の指導で、通報現場近くの登録事業所の方からAEDを届けてもらう又は借りに来た人にAEDを貸出してもらい、救急隊が到着する前に、一刻も早く電気ショックを行ってもらうものです。
救急事故のとき、AEDの貸出しを行うなどの協力の意向があり、事業所の名称、所在地及び電話番号等を消防通信指令システムに登録している事業所とします。
救急事故のとき、次の(1)又は(1)及び(2)のとおり、AEDを救命活動に使用します。
(1) 指令課からの要請により、救急事故の関係者又は協力者等に対して、事業所のAEDの貸出しを行っていただきます。
(2) 指令課からの要請により、事業所の従業員がAEDを救急事故現場に持参し、可能なときはAEDの操作を行っていただきます。
救急事故現場から、概ね半径100メートルの範囲を目安として、協力を要請します。
AEDを使用した場合の消耗品(パッド)やAEDが破損した場合の補償については、設置維持事業者様の自主的なご協力で成り立つものと考えていますので、基本的に設置維持事業者様にご負担いただきます。
AED使用協力事業所登録制度にご協力をお願いします
団体、各種学校、各種協同組合等)であればどなたでもご登録いただけます。
制度にご協力いただける事業所は、以下の「AED使用協力事業所届出書」に必要事項を記入
し消防本部警防課まで、メール、FAXまたは郵送でお送りください。
協力事業所に認められれば、登録証をお送りします。
実施要綱等(必ずご確認ください)
多くのAED設置事業者から力を貸していただきたいと思っていますが、基本的に皆様からご
負担いただく制度です。実施要綱を必ずご確認のうえ、ご協力をお願いします。
AED使用協力事業所登録制度登録状況
こちらから各市町の協力事業所がご覧いただけます
お問い合わせ先
新発田消防本部警防課
電話:0254-22-9073 FAX0254-26-6690
メールアドレス:skeibouka@shibata-kouiki.jp
一般財団法人 日本救急医療財団
全国AEDマップ(外部サイト)